厚生労働省は、令和7年度の雇用保険料率を0.1ポイント引き下げ、1.45%とすることを決定した。雇用保険料率が引き下げとなったのは2017年度以来8年ぶり。
TEL.092-691-7103
〒813-0025 福岡県福岡市東区青葉6-3-6
厚生労働省は、令和7年度の雇用保険料率を0.1ポイント引き下げ、1.45%とすることを決定した。雇用保険料率が引き下げとなったのは2017年度以来8年ぶり。
厚生労働省の調査によると、令和6年の民間企業の障害者雇用者数が67万7,461.5人で前年から5.5%増加したことがわかった。21年連続で過去最高を更新したことがわかった。
政府は、令和6年12月2日より1歳未満の者に対して顔写真なしのマイナンバーカードを交付する運用を開始した。この顔写真なしのマイナンバーカードは、5歳の誕生日まで有効。
介護労働安定センターの調査によると、従業員の過不足感に関して、64.7%の介護事業所が「不足」と回答したことがわかった。前年度に引き続き6割を上回った。また、介護事業所の離職率も13.1%であることがわかった。
厚生労働省の調査によると、令和5年度の男性の育児休業の取得率が前年度の17.13%から30.1%に上昇したことがわかった。政府は、男性の育児休業の取得率を令和7年度までに50%以上、令和12年度までに85%以上とする目標を掲げている。
厚生労働省の調査によると、令和5年度の国民年金保険料の最終納付率が前年度から2.4ポイント増の83.1%となり、2年連続で80%を超えたことがわかった。また、最終納付率は平成24年度から11年連続で上昇した。
連合の調査によると、「年収の壁」を理解していると回答した者が43.4%と5割に満たなかったことがわかった。また、配偶者等の扶養に入っている者のうち6割以上(63.4%)が労働時間を一定に抑える調整をしていると回答した。
厚生労働省の調査によると、屋内全面禁煙の事業所や飲食店等が、前年度(71.6%)から2.5ポイント増加して74.1%となったことがわかった。
東京商工会議所の調査によると、2024年の新入社員で就職先の会社に「定年まで」働きたいと回答した者が21.1%となったことがわかった。10年前の2014年には「定年まで」働きたいと回答した者が35.1%いたが、結果として14.0ポイントの減少となった。