谷川社会保険労務士・行政書士事務所は人事労務管理を専門とする事務所です。

TEL.092-691-7103

〒813-0025 福岡県福岡市東区青葉6-3-6

ニュース

職場で「男性の方が優遇」と6割以上が回答

内閣府の調査によると、職場における男女の地位の平等感について「男性の方が優遇」と回答した人が6割(64.1%)を超えたことがわかった。調査は令和4年11月に18歳以上の日本人を対象に実施され、2,847人の回答を得た。

令和4年度統計で、出生数が初めて80万人を下回る

厚生労働省の調査によると、令和4年度の出生数が79万9,728人となり、初めて80万人を下回ったことがわかった。前年度から4万3,169人(5.1%)減少しており、出生数の減少は7年連続となった。

令和5年4月から出産育児一時金を50万円に引き上げ

政府は、健康保険法施行令等の一部を改正し、令和5年4月から出産育児一時金の額を40万8千円から48万8千円へ引き上げることとした。産科医療補償制度の掛金分1万2千円を加えて計50万円となる。

日本の時間あたり労働生産性は、5,006円

日本生産性本部の調査によると、2021年の日本の時間あたり労働生産性は49.9ドル(5,006円)でOECD加盟38ヶ国中27位だったことがわかった。アメリカは、85.0ドル(8,534円)で同7位だった。

70歳までの就業確保措置、約3割の企業が実施

厚生労働省の調査によると、高年齢者雇用安定法上の努力義務とされている70歳までの高年齢者就業確保措置を実施している企業が、前年度(25.6%)から2.3ポイント増えて約3割(27.9%)となることがわかった。

令和3年の年次有給休暇の取得率が58.3%で過去最高に

厚生労働省の調査によると、令和3年の年次有給休暇の取得率が58.3%となり、前年を1.7ポイント上回って過去最高になることがわかった。労働者1人あたりの平均取得日数は10.3日となった。

労基則別表第1の2に掲げる業務上疾病を見直し

厚生労働省は、労災補償の対象となる業務上疾病の範囲を掲げた労働基準法施行規則別表1の2等を見直す方針を示した。MOCAによる「尿路系腫瘍」及び脳・心臓疾患の対象疾病として「重篤な心不全」を追加するほか、解離性大動脈瘤を「大動脈解離」に改めるとした。