国立社会保障・人口問題研究所は、50年後の2070年に現在(1億2615万人)の7割(8700万人)まで人口が減少し、全体の約4割(38.7%)を65歳以上人口が占める見通しを示した。
TEL.092-691-7103
〒813-0025 福岡県福岡市東区青葉6-3-6
国立社会保障・人口問題研究所は、50年後の2070年に現在(1億2615万人)の7割(8700万人)まで人口が減少し、全体の約4割(38.7%)を65歳以上人口が占める見通しを示した。
健康保険組合連合会の調査によると、令和5年度予算の経常収支は全体(1,380組合)の約8割(79.2%)にあたる1,093組合が赤字となり、赤字総額は6,028億円になることがわかった。前年度に比べ赤字組合は130組合、赤字総額は2,315億円増えた。
内閣府の調査によると、職場における男女の地位の平等感について「男性の方が優遇」と回答した人が6割(64.1%)を超えたことがわかった。調査は令和4年11月に18歳以上の日本人を対象に実施され、2,847人の回答を得た。
厚生労働省の調査によると、令和4年度の出生数が79万9,728人となり、初めて80万人を下回ったことがわかった。前年度から4万3,169人(5.1%)減少しており、出生数の減少は7年連続となった。
法務省の調査によると、技能実習生の約7割(70.8%)が「実習途中に実習先を変更したいと考えたことがない」と回答したことがわかった。調査は令和4年5月~6月に実施された。
厚生労働省の調査によると、令和4年10月末時点における外国人労働者数が前年同月から5.5%(9万5,504人)増えて、182万2,725人となり過去最高を更新したことがわかった。
政府は、健康保険法施行令等の一部を改正し、令和5年4月から出産育児一時金の額を40万8千円から48万8千円へ引き上げることとした。産科医療補償制度の掛金分1万2千円を加えて計50万円となる。
日本生産性本部の調査によると、2021年の日本の時間あたり労働生産性は49.9ドル(5,006円)でOECD加盟38ヶ国中27位だったことがわかった。アメリカは、85.0ドル(8,534円)で同7位だった。
厚生労働省の調査によると、高年齢者雇用安定法上の努力義務とされている70歳までの高年齢者就業確保措置を実施している企業が、前年度(25.6%)から2.3ポイント増えて約3割(27.9%)となることがわかった。
厚生労働省によると、令和5年度の雇用保険料率は令和4年度(前年度)より0.2%引き上げ、一般の事業で1.55%となることがわかった。